ら・り・れ・ろ・わ |
ラブサン・スーチョン |
☆ 中国紅茶の銘柄 |
利休七哲 リキュウシチテツ |
☆ 細川忠興(三斎)・古田重然(織部)・芝山宗綱(監物)・瀬田正忠(掃部)・蒲生氏郷・高山重友(右近)・牧村利貞(兵部) 千利休の高弟七人の呼称。 |
リーフ・ティー
Leaf Tea |
☆ 仕上げ工程で仕分けられた葉茶級。これに対して破砕した茶が、ブロークン・ティー。 |
陸羽 リクウ |
☆ 中国唐の時代の人で茶祖といわれる。茶経を著し、茶の製法、点茶法、茶道具使用法を詳しく伝えた。これより中国の茶は興隆したといわれる。 |
リビア Libya |
☆ 北アフリカの緑茶消費国。かって強火のジンが好まれた。 |
リプトン Lipton |
☆ イギリスの茶業王といわれる人で、インド、スリランカの各地に工場を経営し、全世界にリプトン紅茶として販路をもっている。 |
緑茶 リョクチャ |
☆ 生葉を蒸熱また釜炒りによって酸化酵素を殺減し製造した茶。日本では、玉露・碾茶・煎茶・玉緑茶(蒸し製、釜炒り製)・番茶などがある。 |
冷蔵茶 |
☆ 倉庫を断熱材で囲い、冷蔵装置を施して倉庫内を低温とした中に貯蔵した茶。消費地で歓迎されているが、逆に管理が難しくなっている? |
レッグ・カット・ティー
Legg-Cut Tea |
☆ 紅茶製造法で萎凋を行わず、摘採した葉を直ちに切断機で刻んだ後製造した紅茶。 |
竜井茶 ロンジンチャ |
☆ 中国浙江省杭州地方で生産する緑茶名。一心一葉程度に摘み、釜炒製で扁平な形をした高級緑茶。香味は緑茶に近い。 |
若蒸 ワカムシ |
☆ 蒸し製のとき蒸気が十分に浸透していないもの。青臭く渋みも強く変質しやすい。 |
わび |
☆ 簡素静寂に徹した茶道精神の表現。 |
藁掛茶 ワラカケチャ |
☆ 萌芽した茶園に稲藁を掛け、茶芽を軟化させて作った茶。手摘み園では、下級玉露として用いるが、鋏摘み園では、硬葉化防止が主目的である。 |
参考資料:新茶業全書 くつろぎの茶
蔵書のページ |